top of page
コンピューター

​まずは、標準外という構造に気付くことから

ものづくりの本質は、
​見えない構造に宿る。

​改革が進まない。
DXが定着しない。
​働き方改革が空回りする。

​それは、
標準外という構造が見えていないからです。

​標準外に気付くことを
私たちは無償でお手伝いします。

​多くの企業が標準外に多くの人手とコストをかけています。
しかし、その構造は見えにくく経営者も現場も気づきにくいのが現実です。

私たちは、まず”気づき”の部分までを無償で並走します。
​パンフレットの講習会を通じて構造に触れてみてください。
講習会のパンフレット

標準外に気づくための、無償の5ステップ支援

​講師:西川 守

改革が進まない理由は、標準外という“見えない構造”に気づいていないからかもしれません。
私たちはまず「気づき」までを無償で並走します。

以下の5ステップを通じて、体験・対話・共有・可視化へと導きます。

5つのステップの表

​サービス ー3つの柱

​気づいた構造をどう変えていくか。
​私たちは3つのサービスでその実践を支援します。

​構造リデザイン(DX推進)

​デジタルとつながる構造をデザイン。
​属人化を排除し、変化に強い組織へと転換します

​越境生産構造デザイン

​設備・スペース・人材をシェアし、分散型の生産構造を設計。柔軟性・継続性・拡張性を備えたサプライチェーンを共創します。

​未来志向型後継者育成

​新旧経営者が対話を通じ、守る文化と変える構造を見極める。未来を描く後継者の成長を支援します。

​「標準外の見える化」から始まる、構造改革の実践事例

​―  属人化・即応力・品質変動に挑んだ3つの変革 ー

多くの現場で、問題は「見えているもの」ではなく「見えていない構造」に潜んでいます。 属人化、標準外対応、品質のバラつき――これらはすべて、構造が見えないことで起こる現象です。
ここでは、見えない構造を可視化し、再設計することで、現場がどう変わったのかを3つの事例でご紹介します。

​【事例1】標準外対応の構造化で、即応力を獲得

Before:標準外対応が属人化し、即応できない

After :情報設計により、誰でも対応可能に

🟠 構造リデザインの焦点:情報設計/支援構造の構築

📈 成果:即応力の獲得、顧客満足度向上

​【事例2】属人化排除と訓練設計で、即日出荷体制を構築

Before:手順が属人化

After:CAD連携+訓練ツール

📦 成果:即日出荷体制の確立、売上20%増

【事例3】暗黙知とデータ融合で、品質の安定供給を実現

Before:技術者の仮説検証型による解決

After :データ検証型、暗黙知+生データで因果構造を可視化

📉 成果:不良損金額50%削減、クレーム激減

​構造リデザインは、見えない変動・暗黙知・属人性といった“標準外”の領域を構造化することで、柔軟性・即応力・信頼性を獲得するアプローチです。
​単なる改善ではなく、構造そのものを再設計することにあります。

​言葉は進化した。けれど、構造は変わっていない。

​​DX、働き方改革、イノベーション、サステナビリティ。​耳障りの良い言葉が飛び交う時代。
しかし、構造そのものは変わらず、同じ壁にぶつかっていないでしょうか?
​下の比較でチェックしてください。

DX(デジタルトランス
フォーメーション)

​表面的な実行例
​システム導入だけで、業務フローや役割分担はそのまま。

​本来あるべき構造対応
業務の再定義と構造改革を一体で行う
べき。

​現実の結果(問題)
システムが使われず”紙のまま”、
属人化も温存。

​変化対応

​表面的な実行例
現場の頑張りや残業で乗り切る。

​本来あるべき構造対応
柔軟に役割・連携が変わる道的な
構造設計。

​現実の結果(問題)
構造疲労が蓄積し、変化に耐えられない。

​顧客第一

​表面的な実行例
”言っているだけ”、実際は納期優先。

​本来あるべき構造対応
顧客の声を構造的に取り入れる仕組み。

​現実の結果(問題)
ニーズを誤解し、不満・離脱が増加。

​最適化(サプライチェーン)

​表面的な実行例
自社だけの効率改善、他社とのつながりは未整備。

​本来あるべき構造対応
​全体最適に向けたつながり、連携の構造化。

​現実の結果(問題)
​どこかで歪みが発生し、納期遅延等が起こる。

​働き方改革

​表面的な実行例
残業削減を指示するだけ。

​本来あるべき構造対応
​仕事の配分・工程・責任を再設計。

​現実の結果(問題)
時間短縮が回らず、逆に負荷が増える。

​共創/オープンイノベーション

​表面的な実行例
場だけを作り、参加者は旧来のメンバー。

​本来あるべき構造対応
組織を越えて価値競争が可能な構造設計。

​現実の結果(問題)
​アイデアは出ても、実行されず形骸化。

​データドリブン経営

​表面的な実行例
数値管理ツールの導入に留まる。

​本来あるべき構造対応
意思決定プロセスをデータ前提に設計。

​現実の結果(問題)
​現場は直観、経営データでかみ合わない。

​延長線では、未来は動かない。

​多くの経営はこれまでの延長で未来を描こうとします。DXもつながりも、従来の慣習の延長で語られる。しかし、社会はすでに構造の転換点に来ています。枠組みが変われば、構造が変わり、未来が動き出します。

従来の延長
・各部門ごとの最適化
・属人的な判断
・単発ツールの導入

構造を変えた未来
・つながる組織設計
・決定の透明化と分散化
​・持続可能な協業と成長

 

​構造から変える一歩を。

​未来を動かすために、構造から変えていきましょう。まずは、無料相談で御社の状況をお聞かせください。
bottom of page